言葉を届けるという生き方 ― 日々を信じて歩むこと

言葉は、急に出てくるものじゃありませんでした。
日々を信じ、習慣を続けてきたからこそ、
ようやく届けたくなる言葉に出会えました。
そんな第5話です。


昔の僕は、言葉を人に届けるなんて、考えたこともありませんでした。
言葉はうまく使えないし、文章なんて自分とは縁がない世界だと思っていた。
それでも、noteに出会って、
ひとつひとつ、心の中を言葉にしていくうちに――
気がつけば、「誰かに伝えたい」という気持ちが生まれていたんです。


最初は、自分のために書いていたと思います。
不安だった日々の気持ち。
どうしようもない寂しさ。
誰にも話さずに抱えていたこと。
それを、noteの中でそっと綴ると、
まるで心が整理されるように感じられた。


そして、ある日。
「読んでよかった」「わたしも同じでした」――
そんな言葉が届いたとき、胸の奥がじんとあたたかくなった。
誰かに伝えるって、こんなにもやさしくて、強いことなんだと思いました。


でも、言葉は急には出てきませんでした。
毎日がむしゃらに走っていた若いころなら、
気づかずに通りすぎてしまっていた感情ばかりです。


僕に言葉を与えてくれたのは、“日々を信じて積み重ねた習慣”たちでした。

朝、冷たい水で顔を洗う。
トイレを磨く。玄関を掃く。
庭の枯れ葉をそっと落とす
枯れ葉を落としてくれると、樹木もどこかうれしそうなんです。
お母ちゃんとごはんを食べて、「うまいね」と笑う。

そんな「当たり前の日々」が、
少しずつ心の奥から、言葉の“芯”を育ててくれたんです。


「言葉を届ける」というのは、格好のいいことじゃありません。
でも、「日々を信じること」ができたから、
「届けてみたい」と思えた。
もし、誰かの一日が少しでもやさしくなるなら、
それが“自分の役割”かもしれない、と思えるようになった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました